建武の新政

建武の新政

  1. とは、1333年に鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が、鎌倉時代の武家政権に代わって、天皇中心の政治を復興させようとした一連の改革のことです。この動きは、後醍醐天皇が主導し、1334年から1336年までの短い期間に行われました。

背景

  1. 鎌倉幕府の支配に対する不満が高まる中、多くの武士や公家、僧侶が後醍醐天皇のもとに集結し、幕府に対する挙兵が行われました。1333年に幕府が滅亡すると、天皇は直ちに自らの政治的理念を実現するための動きを開始しました。

主な改革内容

  1. 御料所(みりょうしょ)の設置
    :天皇直轄の土地を全国に設け、中央集権的な政治体制を構築しようとした。
  2. 荘園(しょうえん)・公領(こうりょう)制の再編
    :土地制度の整備を試み、土地の私的支配を減らし、天皇中心の経済基盤を築こうとした。
  3. 武家に対する統制
    :鎌倉時代に強まった武家の権力を抑え、公家中心の政治に戻そうとした。

結果と影響

  1. 建武の新政は、多くの武士からの反発や、政策の実行における困難さから、結果として短命に終わりました。1336年、足利尊氏が率いる反乱軍によって新政は崩壊し、後醍醐天皇は京都を追われます。これにより、日本は南北朝時代へと突入し、二つの朝廷が対立する長い内乱の時代が始まりました。
  1. 建武の新政が短期間で終わったとはいえ、天皇主導による政治改革の試みは、その後の日本の政治史に大きな影響を与え、特に皇権の象徴としての位置づけや、天皇と武家との関係において重要な意味を持つ出来事とされています。
タイトルとURLをコピーしました