- 和歌(わか)
- 日本の伝統的な詩の形式で、古来より日本文化の中心的な役割を果たしてきました。和歌にはさまざまな種類がありますが、特に「短歌」と「長歌」が有名です。その中でも、短歌は和歌の代表的な形式として広く親しまれています。
- 短歌
- 31音節からなり、「5-7-5-7-7」の音節構成を持つ詩です。自然、季節、愛情、哀愁など、人の心を動かすさまざまなテーマを短い形式の中に詠み込みます。平安時代に成立した「万葉集」には、短歌の原型となるものが多数収録されており、以後、和歌は貴族文化の中心として発展しました。
- 長歌
- 短歌よりも長い「5-7-5-7-7-…」の音節構成を繰り返す形式で、より長い物語や描写を詠むのに適しています。しかし、短歌ほど一般的ではありません。
- 和歌は
- 季節感や自然の美しさを重んじ、わびさびの感覚や四季の変化を詠むことが多いです。また、恋愛や人生のはかなさなど、人の感情を繊細に表現することにも特化しています。
- 和歌の作成と鑑賞
- 古代から現代に至るまで、日本の文学や教育において重要な役割を果たしてきました。また、歌会(うたかい)と呼ばれる催しでは、天皇や貴族が和歌を詠み合うこともあり、社交や政治の場としての機能も担っていました。今日でも、新年の歌会始(うたかいはじめ)など、和歌を詠む行事は日本の伝統として受け継がれています。
和歌
